HAMBURGERS IN JAPAN
☆★全都道府県のバーガーを食べた人の旅ブログ★☆
| ホーム |
2012-05-21 22:00 |
カテゴリ:2012 北東北編
【ハンバーガー旅行】 北東北編 第7話
日付:2012年4月30日(祝・月)午後

移動距離
・約80km+空路580km
・「青森県弘前市」→「青森県五所川原市」→「青森県青森市」
ハンバーガー
・なし
観光名所
・青森駅(青森市)
・古川市場(青森市)
・鶴亀食堂(青森市)
・青森空港(青森市)
日付:2012年4月30日(祝・月)午後

移動距離
・約80km+空路580km
・「青森県弘前市」→「青森県五所川原市」→「青森県青森市」
ハンバーガー
・なし
観光名所
・青森駅(青森市)
・古川市場(青森市)
・鶴亀食堂(青森市)
・青森空港(青森市)
■旅のBGM
TOTO - Going Home
90年代後半のナンバー。
ミドルテンポの重なるコーラスが高揚感が出て楽しい曲。
途中のアレンジなども、どんどん引き込まれる展開で始まりから終わりまでドラマティックに聞ける曲です。
自宅への帰りの道で最、この曲をよく聞いています。
■五所川原市へ
ということで、ハンバーガーを失念をしていた自分、妙に時間があまったと勘違いをしていまして青森県の五所川原市まで遠出してみました。

なんで向かったかというと、ねぷた祭の常設展示があるからだったのですが、なんか気が乗らず結局見ないで青森へ向かってしまいました。
気の向くまま~
■青森の揚げドーナツ

さて、青森について揚げたい焼きなるものを食べてました。
これは、揚げてあるのでなんだかドーナツみたいな食べ物に変化していました。

美味しいんですわ、コレ。ちょっともう1回食べたいのをカロリー的に我慢しておきました。
(散々食べておいて、今更何をw自分でも思わずつっこみたくなるw)
■青森駅で道草

バイクは近くの無料駐車スペースがあったので停めて徒歩で青森駅前までやってきました。
青森は10数年前にも着たことあるのですが、だいぶ洗練された雰囲気になりました。
以前はもっとこう、哀愁漂う東北の最北のターミナル駅だったように思うのですが、駅前が古臭い土産物屋が連なる商店街で、、、

でも今は、だいぶ開かれた感じになっています。
新幹線やら、デザインセンスといったものが、どんどん都市化されている影響だと思います。
野暮ったさがないのは、それはそれで少し寂しいです。

青森駅はココです、の図。
いやわかるけど、駅少なくね?

これが青森県の地図。つまりは電車が通っていない地区が多いってことですね。
関東では大抵の場所まで電車が通っていますけど、青森は広すぎて電車がないと移動も大変ですね。
学生の頃、青森から大間岬まで行ったことあるのですが、延々とバスに乗って向かったなぁ。

駅にはねぶたの飾りが。
おお大きいw

駅構内を見学しているとお土産コーナーで焼きたてせんべいを売っていました。
いわゆる南部せんべいですが、これがと~っても美味しかった><
南部せんべいにもいろいろと種類があるようですが、ピーナツ入りのがとっても香ばしくて好きです。
よし、会社の同僚への土産はせんべいにしよう!
■駅前散策

青森のラブスポット、ベイブリッジ。
後半戦、このブリッジを何度か通ります、豪雨の中。。。

これがさっき紹介した駅前の通りです。
きれいに整備されて歩きやすくなっています。
でも一歩裏路地へ入ると昔ながらの風景が広がっています、それがまた哀愁が残っていて◎

駅前通りの裏には「古川市場」という魚市場があります。
そこで丼に刺身を乗せてもらって自分の海鮮丼を食べる、という「のっけ丼」を食べることができます。
でも、この後ハンバーガーを食べるので我慢。

そんな市場の路地裏で50円のおでんを食べたりしてみました。
なんとも市場らしい、ジャンクな雰囲気でこんにゃく美味しかったですw
さぁいよいよハンバーガー食べに行こうかな!と思って出発。
青森県、つまりは本州最北端のハンバーガー屋がこちらだ!
■最北のハンバーガー屋!

って閉まっていますよ!!えぇ~~
残念なこのお店はTossy's Hot Lips。なんとも洒落たお店の名前ではありませんか。

間違いなく、ハンバーガーを主力商品に売っているのが判るバーガーランキング。
なるほど、やっぱり青森の地でも“アボチー”人気っすか!
って食べさせて~ドンドン

何を考えているのか、GWという時期になぜか4/30・5/4・6という飛び火休み。
今日(も)まだ1個もハンバーガー食べてないんだぞ~!と泣かんばかり。
うぅ~ハンバーガー食べさせて~とガラスにへばりついても店内には誰もおらず、諦めて“また”ヤケ食い気分になってきました。
■鶴亀でもメインは「鮪」

そして向かったのが青森市内から20分ほど離れた町にあるこちら「鶴亀食堂」さん。
どや、これが日本の田舎の大衆ダイナーや!
ということで店内に入って、マグロ&いくら丼を注文。
デーン!!

!!デカ!!

この山の下はご飯が盛られているわけでありません。
お碗の上半分がすべてマグロ&いくらです。
ハンパないメガ盛り!

食べ方は、小皿にマグロをペトペトはがして、さらに醤油皿につけて食べるという感じ。
間違っても丼に箸を突っ込んでも、ご飯に辿り着けません。
山崩しの如く、少しづつマグロをひっぺがすしか食べる術ありませんw

いくらまでこんなにたっぷり。
これで“並”盛り1800円。安い。
ちなみに小盛りでは、普通のご飯茶碗に2.5倍ぐらいの高さまでにマグロがつみかさねられていましたw
青森はマグロで有名ですものね~、大間まで行かずに青森近くでもこんな大丼食べられるなんてうれしいわ。
おかげさまでお腹はすっかり膨れてハンバーガーどころでわめくゆとりすらありません。
■男の勲章

これが日本のダイナーですわ!w
ちなみに、店内にシールが所狭しと貼りつくされています。

マグロを市場でセリをするときに、貼られているシールなんだそうです。
言わば、勲章みたいなものですね。
こういうシールって、まぁシールでしかないのかもしれないけど、海に出てマグロを釣りあげる男達の生き方を思うとかっこよすぎて仕方ない。

これらは船団を組んだときに船が掲げる旗なんですって。
旗には猟師たちの誇りや威厳があるので、天井に貼って見上げるべきものですね。

そしてこれは船団長だけが挙げていた旗なんですって。
なかなか手に入らないレアな逸品なんだそうで、大将がドヤ顔で教えてくれました。
すごいわ、青森。ご馳走さまでした。
■空港へ!

そこから一路青森空港へ。
さよなら青森、そして相棒。
バイクを青森に残して、自分だけ空路で東京へ帰るのです。

そして5月3日の最終便で東京からまた飛行機で青森へ戻ってきて、バイクと再開する予定です。
夜10時に到着して市内を走るので、今のうちに満タンにしておきます。
メガ盛り気分でたらふくバイクに飲ませる。

青森空港に到着。
バイクを離れたところから見ると、なんとも寂しげ。すまんね。

雨よけにカバーをかけて、しばしのお別れ。
同じくバイクが2台ほど停まっていまして、これならバイクも寂しくはないよね。
ちなみに青森空港の駐輪場は無料で延泊料金等ありません。
相棒とまた合うのは3日後。お互い無事に再会しよう。
■お花畑

これが青森空港。
一度仕事で使ったことがあるのですが、まさかプライベートで利用することがあるとは。

空港に入ると北海道の花畑牧場さんが新しいワッフルを販売していました。
ワッフルワッフルして写真を撮ろうとしたら、撮影はご遠慮くださいってたしなめられました。ごめんなさい。。。

元々買って食べるつもりではいたのですが、ちょっぴりショボーン。
しょんぼりワッフルを食べる三十路男ということに気づいて、さらにショボーン。

お酒飲んで忘れよう!ということで奥入瀬ビールを購入!
このヴァイツェン、飲み口が滑らかでとっても美味しかったです。

思わずリピートして2本目飲んでしまいましたw

館内のお土産ショップで南部せんべいを忘れずに土産に購入。
結構、ケチケチした旅をしたので満足に土産も買えなかったのですが、バイクを使ってお金の節約旅をする、飛行機を使って時間節約の旅をする、そんな両極端な時間とお金の使い方をするのもある意味リッチかな~なんて思います。

GW前半戦最後の写真。
この後無事に羽田空港について、自宅まで帰りつきました。
羽田空港も、自宅までの帰路も一切写真撮らずに電車の中で寝てしまいました。
不思議と東京につくと、今までの旅がウソのようにも感じられました。
たった数時間前まで十和田湖を見て、マグロ丼を食べていたのにね。
でも体は疲れていて自分のベッドに横になった途端、すぐに眠れて安らげました。
後半戦、これまたまだまだ話が長いので、気長にお付き合いくださいませ。
えぇ、後半戦はハンバーガーがバシバシ登場するので超期待してください!!

- 関連記事
-
- 【ハンバーガー旅行】 北東北編 第9話 (2012/05/24)
- 【ハンバーガー旅行】 北東北編 第8話 (2012/05/23)
- 【ハンバーガー旅行】 北東北編 第7話 (2012/05/21)
- 【ハンバーガー旅行】 北東北編 第6話 (2012/05/20)
- 【ハンバーガー旅行】 北東北編 第5話 (2012/05/19)
| ホーム |